再構成日記トップ画
「再」 「構」 「成」 「日」 「記」

このサイトについて

このサイトは解離性障害の1罹患者のサイトである。

解離性障害についての情報や病状の一例を記録したサイトとなっている

再構成日記とは

解離性同一性障害(DID)の1女性の人格たちの記録をする場である。

再度、人生を構成し直す日記という意味が込められている。

新しくできた人格たちに今の状況を上手く伝えるための場でもある。

また、このサイトを通じて解離に悩む方々への手助けになれたらなと思い、YouTubeやブログ、TikTokなどで記録し、まとめるための場でもある。

解離で絶望する必要はない。人格だからって悲観する必要はない。

個々の趣味、個々のやりたいことをしたっていい。

NEWS

再構成日記ブログ

Update

緊急入院について

こんにちはー。えー現在入院中のあたしです。

[解離性同一性障害]近況報告[緊急動画]

Update

[解離性同一性障害]近況報告[緊急動画]

今回は、じゅんじゅんが面白半分に緊急動画を上げています。(内容は本当に緊急でした)

[解離性同一性障害]簪の刺し方[紹介動画]

Update

[解離性同一性障害](かんざし)の刺し方[紹介動画]

今回は祀璃が簪の刺し方講座をしてくれました!
夏祭りなどで刺す機会もあるので
簡単なので是非やってみてください!

[解離性同一性障害]夏の爽やかグリーンティ[人格のお遊び]

Update

[解離性同一性障害]夏の爽やかグリーンティ[人格のお遊び]

今回は夏に発売したグリーンティーを紹介
爽やかなtea party

TikTokの画像

Update

JADP認定上級心理カウンセラーに合格しました!

#CapCut #上級カウンセラー #DID #解離性同一性障害 #資格取得 #報告動画 #再構成日記 #潤

[解離性同一性障害]カウンセリング報告[紹介動画]

Update

[解離性同一性障害]カウンセリング報告[紹介動画]

俺たちのカウンセリングで何をしているのかは前の動画で説明しましたが、その中間報告です。PTSDや解離でカウンセリングどうしたら良いのか悩んでいる人の助けになればと思います。

再構成日記ブログ

Update

俺について

文句あっかー?とかなりそうだけど抑えて抑えて。

再構成日記ブログ

Update

トラウマ変容ワークブックをやり始めて

今回は「トラウマ変容ワークブック」をやり始めてからの考え方の変化、何を学び何をしているのかの報告になる。

[解離性同一性障害]現在の身体状態【紹介動画】

Update

[解離性同一性障害]現在の身体状態【紹介動画】

今回は再構成日記の体の状態について声出がお伝えします。

再構成日記ブログ

Update

現状の足の状態

こんにちは。京華です。今回は私たちの体の状況お伝えしようと思います。

[解離性同一性障害]ごま粒軽い命[人格のお遊び]

Update

[解離性同一性障害]ごま粒軽い命[人格のお遊び]

作詞 京華ちゃん
作曲は生成AI
最近、曲作りにはまっていまして、今回その曲を上げてみました。

[解離性同一性障害]堕姫のルピシア報告会[人格のお遊び]

Update

[解離性同一性障害]堕姫のルピシア報告会[人格のお遊び]

再構成日記の人格の堕姫によるLUPICIAグラン・マルシェの戦利品紹介。
今回は買いすぎてます笑

[解離性同一性障害]見捨てないで[人格のお遊び]

Update

[解離性同一性障害]見捨てないで[人格のお遊び]

作詞 京華ちゃん
作曲は生成AI
最近、曲作りにはまっていまして、今回その曲を上げてみました。

[解離性同一性障害]入院について【紹介動画】

Update

[解離性同一性障害]入院について【紹介動画】

今回は、精神科入院についてまとめてみました。
精神科入院ってどんなのがあるの?
怖いイメージがあると思います
そんなことない!って動画です笑
byかがり

解離性同一性障害(DID)とは

解離性同一性障害かいりせいどういつせいしょうがい(英: Dissociative Identity Disorder; DID)は、解離性障害のひとつである。かつては多重人格障害(英: Multiple Personality Disorder; MPD)と呼ばれていた。

解離性障害は本人にとって堪えられない状況を、離人症のようにそれは自分のことではないと感じたり、あるいは解離性健忘などのようにその時期の感情や記憶を切り離して、それを思い出せなくすることで心のダメージを回避しようとすることから引き起こされる障害であるが、解離性同一性障害は、その中でもっとも重く、切り離した感情や記憶が成長して、別の人格となって表に現れるものである。

DSM‒5では、解離性同一症の診断名が併記される。

※出典:Wikipedia

ヤングケアラーとは

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。

こどもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
でも、ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間…これらの「こどもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。

※出典:厚生労働省(mhlw.go.jp/young-carer

私たちについて
「再」 「構」 「成」 「日」 「記」
スキップ ≫